2月25日・26日・27日と3日連続泊りがけでの解答速報でした。3日間で28題解きまくりました(>_<)
今年の解答速報をした大学の生物の印象です。
① 大阪市大:昨年よりも計算も易しくなって、得点しやすかった感じです。難関プレでやった論述や総整理でやった問題もばっちり出てたので、「やった~!」と思ってくれた人も多かったのでは?
② 神戸大:昨年のようなやや難の問題がなかったので、これも結構得点できたはず!ここでも総整理でやっ た問題がばっちり出ていましたね。Ⅲの問3の遺伝もばっちりできたと期待しています!!
③ 名古屋大:昨年よりはちょいと難しくなったかも・・・。Ⅰの問1の(1)のDNAの塩基が鋳型鎖ではないこと には気づきました?(3)のDNAの計算も総整理でも難関プレでも特訓したんだからできたでしょ!問2にビビらずに落ち着いて取組めていれば大丈夫!
④ 大阪大:昨年に比べて明らかに難化!〔1〕の出来はあまり気にしなくてもよいと思います。〔2〕〔4〕の中のできる問いで落とさないことと、〔3〕でどこまで頑張れたか・・・・。
⑤ 京都大:量的には昨年のようなびっくりする量ではなかったので、比較的落ち着いて解けたと思います。問題そのものは、やや難~難でしたが、Ⅰの遺伝は遺伝特講の成果が発揮できれば満点も可能だし、Ⅱ、Ⅲあたりはまだなんとか得点できたのではないかと思います。Ⅳはかなり難しかったので、できなくてもそれほど心配しなくてもいいと思います。
⑥ 九州大:昨年に比べてぐっと難化!量も非常に増えたので、全部解けなくても心配はいりません。それぞれの問題の前半の知識問題でミスしなけでば大丈夫!〔1〕の問5以外、〔3〕の問1~3、〔5〕の問1~3、〔6〕の問1~5あたりは十分得点できたはず。
⑦ 広島大:例年並みですがどちらかといえば得点しやすかったかも。総整理でもやった〔1〕の中胚葉誘導はばっちりだったはずだし、〔3〕も問1以外は基本的だったし、Ⅳ-aも問2の(2)と(4)以外は即答できたと思います。Ⅳ-bも問3の論述は難関プレでやったのと全く同じだし、分子系統樹の作り方も総整理でも難関プレでもやったから大丈夫だったはず。
とりあえず、前期試験が終わってちょっと一息ですね。