冬のセンター生物PLUSを受講してくれているみなさん! 無事収録完了しました。4日目には地理化のスーパースターも飛び入り参加しますよ!お楽しみに(^J^)
収録を終えての帰りに新幹線から見た富士山です! さすが世界遺産!!本当に雄大で、荘厳です!!!
初めまして 大森先生のセンターみんなの教科書と遺伝7日の講義で合格を決める をやり終わったのですが、 遺伝の方は1~6日までの問題は完璧に出来るようになったのですが、7日目の問題に全く手が出ません 問題は解けていてももう一度1~6日目を復習して、理解を深めるべきということでしょうか?
センター過去問では、遺伝以外の分野が7割ほどしか取れません
本番では9割目指しているのですが、これからどういった勉強をしていけばいいでしょうか?
難しいとは思いますが、本気で9割取りたいです
回答お願いします
コメント by K太郎 — 2013年12月29日 @ 8:45 PM
初めまして センター生物のことで質問です
大森先生のみんなのセンター教科書と遺伝7日間 使って勉強しているのですが、
遺伝7日間の方は6日までの問題は解けるし、内容も理解したつもりなのですが、7日目の問題に手も足も出ません これは1~6日目までの理解をもっと深めるために、やり直すべきということでしょうか?
あとセンターの過去問(遺伝以外)の分野がまだ7割ほどしか取れません 細かい知識がどうしても頭に入らなくて、考察問題よりも知識問題で落としている感じです なにか生物の暗記にコツはありますか? 9割とるためにはどういう勉強が必要でしょうか?
この時期にこんな相談してるようだと相当難しいと思いますが、本気で9割取りたいです 回答お願いします
コメント by K太郎 — 2013年12月29日 @ 10:20 PM
ブログしてるんですね!
駿台生の時、大森先生の毎週あるセンター生物対策のオンデマンドを受講してました。あ、もちろん冬のセンター生物PLUSも受講しました。高校時代は生物が嫌いでパッパラパラ〜でしたが、札幌校のあの熱血生物講師と大森先生のおかげで生物が好きになりました。ホントに感謝してます^_^
僕は中学、高校、そして今大学で吹奏楽で打楽器をしています。一度、香奈さんの演奏を生で聴きたいです!札幌には世界的に有名なコンサートホール Kitara もありますし!
いつか大森先生に直接感謝を伝えれる日と、香奈さんの生演奏を聴ける日を楽しみにしてますね!北海道でw
長々でかつ厚かましくてすみません。途中の文は香奈さん宛てになってしまいました。本当にすみません。
では失礼します。
コメント by 駿台ob N — 2013年12月31日 @ 12:34 AM
コメントありがとう!! 吹奏楽で打楽器!!!いいですね♪ リサイタルを札幌でするようなことがあれば、ぜひぜひ聴きに来てください!(^^)!
コメント by namamono — 2014年1月9日 @ 12:43 AM
遺伝の7日目の問題は過去のセンターの中で難しい問題ばかりを並べてあります。いわば、センターに出る遺伝の上限を示したものです。 最近のセンターの遺伝はそれほど難しい問題を出さなくなってきたので、6日目までマスターできれば十分です。 知識問題は最後の詰めでまだまだパワーアップできるので頑張ってください。 紛らわしいものに、自分なりのしるしをつけながら覚えることが大切です。 あとは、センターの過去問の正誤問題の紛らわしい選択肢になれることだと思います。 ラストスパート頑張ってください!!!
コメント by namamono — 2014年1月9日 @ 12:48 AM
再受験で新課程生物は学習したことがありません。 春から予備校に通うまでのあいだにやる新課程用の問題集でおすすめを教えてください。 旧課程のⅠⅡは高校でやっていたので全く生物がはじめてではありません。だからといって凄くできるわけでもなく、サラッと全体は聞いたことあるなーみたいな感じです。 私立医学部志望です。 やっておけばいいことなど教えてください。
コメント by nao — 2014年1月28日 @ 11:39 PM
こんばんは! 大森徹先生の最強講義117講には新課程対応の冊子が挟まれていましたが、先生のお書きになった問題集の方も新課程に対応していますか。そして、先生オススメの使い方があれば教えてください。お願いします。
コメント by ポチ — 2014年2月8日 @ 9:42 PM
naoさんへ お返事遅くなってすみませんっ!!! 春から予備校に通うのであれば、今焦って何かやる必要はないと思います。 むしろ自分で勝手に学習して、間違ったまま覚えてしまう方が危険なので、 いまは英語数学の基礎を固めるのに全力を傾けて、生物は、予備校の授業に並行して 予備校の授業の復習をしっかりやるのでいいと思いますよ。 問題集なども、予備校の授業を優先させ、それでも時間があるようなら予備校の先生 に相談して決めるのがいいと思います。 頑張ってください(^^)/
コメント by namamono — 2014年3月20日 @ 10:59 AM
ポチさんへ
お返事が大変遅くなってすみませんっ!!! 新課程用の問題集といっても、実際の新課程の入試問題はまだ存在しないので、他社のどの問題集でも旧課程の入試問題しか掲載させていません。 理系標準問題集は、用語に関しては新課程用に修正してあります。 最強問題集150題は、用語の修正はしていませんが、最強講義の小冊子の修正程度でOKですし、問題そのものは新課程を意識して、かなり新しいタイプの問題を収録してあるので、新課程になっても十分使ってもらえると思います。 頑張ってください(^^)/
コメント by namamono — 2014年3月20日 @ 11:12 AM
大森先生は論述に特化した参考書を出す予定はないですか。 論述に特化した参考書が欲しいのですが良いのが無くて(苦笑)
コメント by ポチ — 2014年5月3日 @ 1:32 PM
初めまして。 新課程生物全般の話なのですが、学習も基本となる教科書に載っている用語自体が出版社によって違い、A社で載っていてもB社では載っていない、またはその逆が散見されます。 さすがに資料集を暗記することはできないので、ほとんど過不足なく受験に必要な用語が記載されている参考書はないでしょうか?
コメント by YU — 2014年5月28日 @ 12:35 PM
YUさんへ
どの教科書にも載っている内容を過不足なく記載すると、資料集よりも詳しくなってしまいます。 最強講義117講は、比較的十分量を記載しています。 ただ、ある一社にしか載っていない用語などを気にしだしたらきりがありません。 今までだって、教科書に書いていないことも平気で出題されていたわけなので、 細かいことはそれほど気にせず、合格点をとるために必要な重要かつ頻出の内容を確実にすることの方が大切だと思います。
コメント by namamono — 2014年5月29日 @ 12:59 AM
ポチさんへ 論述対策の参考書を執筆する計画はあります・・・・が、今は新課程でへの切り替えで、今までに執筆した本の改定で追われています。改定が一段落してからになると思います。
コメント by namamono — 2014年8月12日 @ 9:20 PM
この投稿へのコメントの RSS フィード TrackBack URL
名前 (必須)
メールアドレス (公開されません) (必須)
ウェブサイト
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
初めまして
大森先生のセンターみんなの教科書と遺伝7日の講義で合格を決める
をやり終わったのですが、
遺伝の方は1~6日までの問題は完璧に出来るようになったのですが、7日目の問題に全く手が出ません
問題は解けていてももう一度1~6日目を復習して、理解を深めるべきということでしょうか?
センター過去問では、遺伝以外の分野が7割ほどしか取れません
本番では9割目指しているのですが、これからどういった勉強をしていけばいいでしょうか?
難しいとは思いますが、本気で9割取りたいです
回答お願いします
コメント by K太郎 — 2013年12月29日 @ 8:45 PM
初めまして
センター生物のことで質問です
大森先生のみんなのセンター教科書と遺伝7日間
使って勉強しているのですが、
遺伝7日間の方は6日までの問題は解けるし、内容も理解したつもりなのですが、7日目の問題に手も足も出ません
これは1~6日目までの理解をもっと深めるために、やり直すべきということでしょうか?
あとセンターの過去問(遺伝以外)の分野がまだ7割ほどしか取れません
細かい知識がどうしても頭に入らなくて、考察問題よりも知識問題で落としている感じです
なにか生物の暗記にコツはありますか?
9割とるためにはどういう勉強が必要でしょうか?
この時期にこんな相談してるようだと相当難しいと思いますが、本気で9割取りたいです
回答お願いします
コメント by K太郎 — 2013年12月29日 @ 10:20 PM
ブログしてるんですね!
駿台生の時、大森先生の毎週あるセンター生物対策のオンデマンドを受講してました。あ、もちろん冬のセンター生物PLUSも受講しました。高校時代は生物が嫌いでパッパラパラ〜でしたが、札幌校のあの熱血生物講師と大森先生のおかげで生物が好きになりました。ホントに感謝してます^_^
僕は中学、高校、そして今大学で吹奏楽で打楽器をしています。一度、香奈さんの演奏を生で聴きたいです!札幌には世界的に有名なコンサートホール Kitara もありますし!
いつか大森先生に直接感謝を伝えれる日と、香奈さんの生演奏を聴ける日を楽しみにしてますね!北海道でw
長々でかつ厚かましくてすみません。途中の文は香奈さん宛てになってしまいました。本当にすみません。
では失礼します。
コメント by 駿台ob N — 2013年12月31日 @ 12:34 AM
コメントありがとう!!
吹奏楽で打楽器!!!いいですね♪
リサイタルを札幌でするようなことがあれば、ぜひぜひ聴きに来てください!(^^)!
コメント by namamono — 2014年1月9日 @ 12:43 AM
遺伝の7日目の問題は過去のセンターの中で難しい問題ばかりを並べてあります。いわば、センターに出る遺伝の上限を示したものです。
最近のセンターの遺伝はそれほど難しい問題を出さなくなってきたので、6日目までマスターできれば十分です。
知識問題は最後の詰めでまだまだパワーアップできるので頑張ってください。
紛らわしいものに、自分なりのしるしをつけながら覚えることが大切です。
あとは、センターの過去問の正誤問題の紛らわしい選択肢になれることだと思います。
ラストスパート頑張ってください!!!
コメント by namamono — 2014年1月9日 @ 12:48 AM
再受験で新課程生物は学習したことがありません。
春から予備校に通うまでのあいだにやる新課程用の問題集でおすすめを教えてください。
旧課程のⅠⅡは高校でやっていたので全く生物がはじめてではありません。だからといって凄くできるわけでもなく、サラッと全体は聞いたことあるなーみたいな感じです。
私立医学部志望です。
やっておけばいいことなど教えてください。
コメント by nao — 2014年1月28日 @ 11:39 PM
こんばんは!
大森徹先生の最強講義117講には新課程対応の冊子が挟まれていましたが、先生のお書きになった問題集の方も新課程に対応していますか。そして、先生オススメの使い方があれば教えてください。お願いします。
コメント by ポチ — 2014年2月8日 @ 9:42 PM
naoさんへ
お返事遅くなってすみませんっ!!!
春から予備校に通うのであれば、今焦って何かやる必要はないと思います。
むしろ自分で勝手に学習して、間違ったまま覚えてしまう方が危険なので、
いまは英語数学の基礎を固めるのに全力を傾けて、生物は、予備校の授業に並行して
予備校の授業の復習をしっかりやるのでいいと思いますよ。
問題集なども、予備校の授業を優先させ、それでも時間があるようなら予備校の先生
に相談して決めるのがいいと思います。
頑張ってください(^^)/
コメント by namamono — 2014年3月20日 @ 10:59 AM
ポチさんへ
お返事が大変遅くなってすみませんっ!!!
新課程用の問題集といっても、実際の新課程の入試問題はまだ存在しないので、他社のどの問題集でも旧課程の入試問題しか掲載させていません。
理系標準問題集は、用語に関しては新課程用に修正してあります。
最強問題集150題は、用語の修正はしていませんが、最強講義の小冊子の修正程度でOKですし、問題そのものは新課程を意識して、かなり新しいタイプの問題を収録してあるので、新課程になっても十分使ってもらえると思います。
頑張ってください(^^)/
コメント by namamono — 2014年3月20日 @ 11:12 AM
大森先生は論述に特化した参考書を出す予定はないですか。
論述に特化した参考書が欲しいのですが良いのが無くて(苦笑)
コメント by ポチ — 2014年5月3日 @ 1:32 PM
初めまして。
新課程生物全般の話なのですが、学習も基本となる教科書に載っている用語自体が出版社によって違い、A社で載っていてもB社では載っていない、またはその逆が散見されます。
さすがに資料集を暗記することはできないので、ほとんど過不足なく受験に必要な用語が記載されている参考書はないでしょうか?
コメント by YU — 2014年5月28日 @ 12:35 PM
YUさんへ
どの教科書にも載っている内容を過不足なく記載すると、資料集よりも詳しくなってしまいます。
最強講義117講は、比較的十分量を記載しています。
ただ、ある一社にしか載っていない用語などを気にしだしたらきりがありません。
今までだって、教科書に書いていないことも平気で出題されていたわけなので、
細かいことはそれほど気にせず、合格点をとるために必要な重要かつ頻出の内容を確実にすることの方が大切だと思います。
コメント by namamono — 2014年5月29日 @ 12:59 AM
ポチさんへ
論述対策の参考書を執筆する計画はあります・・・・が、今は新課程でへの切り替えで、今までに執筆した本の改定で追われています。改定が一段落してからになると思います。
コメント by namamono — 2014年8月12日 @ 9:20 PM