香奈がドイツでの留学の体験記を出版しようと、まずは原稿を執筆し、その執筆が完了した打ち上げに、お気に入りのフレンチ「ビストロヨシムラ」(0774-46-9900)へ行ってきました。(ただ、肝心の出版社が決まっていません。どこか出してくれそうなところ知りませんか~~~?)
シェフのお気遣いで、かわいいケーキをサービスしてもらいました。
7日は、模擬試験作成会議+専任会議+前期反省会+新課程研究会と盛り沢山な1日でした。 新課程の研究会では外部から先生にお越しいただいて、講演していただき、とても有意義な時間を過ごせました。
講演していただいた先生は、本当にパワーあふれる先生で、その生き方、前へ前へと進んでいかれるその姿勢、にとても感銘を受けました。 生物は、新課程で今までにないくらい大きく変革されるので、教える側の本気で勉強していかないといけないと思います。 研究会の後はみんなで楽しく食事会でした。
7月6日七夕イブは僕の28回目の誕生日でした。 たくさんのお祝いメールありがとうございました。 今日は、最近知ったフレンチレストラン「ラ・テラッセ」へ。 昔、あやめ池遊園地があった跡地が再開発されて、今は すっかりおしゃれな街に変わっていました。 外の景色を眺めながら、おいしいお料理とお酒に満足!!
オーナーさんのお気遣いも嬉しかったです。
(グラッパおいしかったです!!)
最近できたアメリカンスタイルのフレンチ「NEOときわ」さん(http://neotokiwa.exblog.jp/)へ フランス料理だけど、素材の味を残して調理するというコンセプトらしいです。確かに、フレンチ特有のしつこさがなく、食べやすかったです。
手頃なお値段なのに、とてもおいしかったので、また行きたいお店に追加です。
今日は、新聞に載っていた「たなか」(奈良市鵲町9)というお店に食事に行きました。
奈良の昔の風情が漂うあたりにあるお店で、雰囲気も良かったし、食事もおいしかったし、なんとデザートが果物のチョコレートフォンデュ!!いろいろおいしそうなお酒も置いてあり、今度は夜にも行きたいと思いました。
そのあと奈良まちを少し探索し、みたらしだんご、草餅、おはぎを買って帰りました。いろいろかわいいお店がたくさんあり、こちらも、もっとゆっくり時間のあるときに探索したいと思いました。
1月15日は、第○○回目の結婚記念日でした。 香奈セレクションで、スペイン料理レストランテ アコルドゥへ。 初めてのお店だったのですが、今まで知っているスペイン料理とは全く違い、1つ1つが新しい驚きで、工夫を凝らした料理ばかり。 また新しいお気に入りのお店が加わりました。 ① カリフラワー 静かな森とマスの卵 ② 酵母の香りの芋 きのこのインフォーションと椎茸 ③ サフラン むかごと菊芋 真菜の根と海藻 ④ 真冬の鰤 トリュフとベシャメル シェリー風味のジュレ ⑤ 稲わらの香りと大和肉鶏 鶏胸のブランダード
名前だけでは、どんな料理か想像できないでしょ!
① ②
③ ④
⑤
シェフがスペインから持ち帰ったオブジェ(?)
フォークがつりさげられている
レストランの外観
12月26日は、我が家の忘年会とこの前のコンサートの打ち上げに蟹道楽へ!!
タラバガニのおつくり カニみそ甲羅焼き
12月25日は、リーガロイヤルホテルでの、森山良子クリスマスディナーショーに! デビューしてから46年を迎えるというのに、変わらぬ澄んだきれいな歌声、さらにますます磨きのかかった声量に圧倒されました。 約1時間半のステージで、しゃべって、歌って、踊ってとパワフルなステージに感心しました。これぞ「プロ」だと実感させられました。
今日12月9日は、わが奥様の誕生日でした。 雅子様と同じ日です。義理の弟も12月9日という偶然! 今日は、香奈チョイスで、京都の「温石左近太郎」へ さすが、風情のあるお店で、ゆったりと過ごすことができました。
1つ1つのお料理はもちろん、「百年の孤独」という麦焼酎、「呉春」という日本酒がちょ~おいしかったです。
12月8日は、生物科の後期終了会議&理科担当の職員さんのご結婚祝賀会でした。
会議はそこそこに、大阪難波のイタリアン「新町バール」へ!
ワイン+果実のサングリアに満足!カモの生ハム・モッツアレラチーズに満足!中トロのアボガド添えに満足!
生物科で「ルクレーゼ」のお鍋+レシピ本、「2段ケーキ」「久保田のネーム入り日本酒」「お花束」をプレゼントし、大変喜んでいただいてよかったです。(急きょ後期会議を設定した甲斐がありました!!)
どうぞ末永くお幸せに!!!
次のページ »